バナー


209クルミの良質脂肪で動脈硬化を予防しよう!
210バランスのよい食事と適度な運動でアンチエイジング
      の実践を!

211骨と肝臓を守るにはミカン――「小さいミカンはおいし
      い」は本当か

212葉酸豊富な海苔には、認知症を引き起こす成分抑制
      の働きが!

213生活習慣病や風邪を予防するドリンク・甘酒を作って
      みよう!
214男性だって肌の乾燥にご用心――保湿がポイント
215レシチン豊富なこうや豆腐で、正月太りを解消しよう!



   BACK目次
        NEXT 目次      
        
 
■レシチン豊富なこうや豆腐で、正月太りを
  解消しよう!

鎌倉時代から伝わる日本の伝統的保存食、こうや豆腐は、豆腐の栄養が凝縮
 した健康食品だ。高たんぱくでカルシウムや鉄が豊富とあって、骨の強化や
 貧血を予防する食材になる。消化もよいので、風邪をひいたときの栄養補給
 にも適している。ところで、こうや豆腐にはいくつか名前があるのはなぜだ
 ろうか?


 関西ではおもに「こうや豆腐」と呼ばれるが、東北や北海道、甲信越では「凍
(こお)り豆腐」「凍(し)み豆腐」と呼ぶことが多い。それは発生の歴史に違いが
あるからだ。

 こうや豆腐は鎌倉時代の初頭に高野山の僧侶が作って、江戸時代になると土
産として全国に広がった。一方、凍り豆腐や凍み豆腐は寒冷地で伝統的に作ら
れていたという。

 東北出身の筆者にとっても、軒下につるした凍り豆腐は冬の風物詩だった。
夜間になると凍り、日中には融けるを繰り返して寒風に吹かれるうちに徐々に
乾燥して黄色みがかり、最後は硬いスポンジ状になる。表面に氷の結晶のよう
な模様が残ることもあって、凍り豆腐という名前はぴったりだと思ったものだ。

 しかしいまでは、大半は工場の冷凍庫で作られている。氷点下10℃の送風で
凍結させ、その後は氷点下3〜5℃の冷凍庫で20日ほどかけて熟成させる。熟
成後に水をかけて解凍して、ふっくらとした柔らかみを出すために重曹水をか
けてからプレス脱水・乾燥させる。

 工場で作るこうや豆腐は意外に手間がかかっているのだ。こうしてできあが
ったこうや豆腐には、通常の豆腐の7倍ものたんぱく質が含まれる。また、こ
うや豆腐1枚(16.5g)にはしらす40g分(小鉢1杯)の鉄分が含まれるとあって、
鉄分不足の人には適した食品だ。

 さらに脂肪を分解するレシチンが非常に豊富なので、正月太りを解消するの
に利用できる。だしのきいた煮汁を含ませると意外に満腹感が得られるのもう
れしいところだ。ただし、栄養においてはカロテンとビタミンCが不足してい
るので、ニンジンなどの緑黄色野菜と組み合わせよう。

 こうや豆腐はカルシウムや鉄分が豊富だが、両方とも吸収が悪い栄養だ。吸
収を高めるには、ビタミンDがたっぷりと含まれるイワシの丸干しや紅鮭、サ
ンマや白キクラゲと一緒に食べるとよい。寒い時期にはこってりした料理が多
くなりがちだが、鍋物やみそ汁、卵とじと上手に利用して冬の食卓をヘルシー
に変えてはいかがだろうか。